“穴”がないと気分が出ない… 練習グリーンの「スタンドピン」って意味あるの? “足と足の間”を狙うのは間違い!?

スポンサーリンク
“穴”がないと気分が出ない… 練習グリーンの「スタンドピン」って意味あるの? “足と足の間”を狙うのは間違い!?

 練習用グリーンにある「スタンドピン」、どう使いこなすべきか悩んでいませんか?レッスンプロの関浩太郎氏が、その疑問に答え、効果的な練習方法を提案します。

 足の間ではなく、1本の足を狙うべし スタンドピンの足と足の間を狙う練習は実戦的ではありません。代わりに、足の1本を「カップの中心」と見立て、そこを正確に狙いましょう。これにより、スライス防止やラインの読み精度向上に繋がります。

 強すぎず、弱すぎずのタッチを意識 特にミドルパットやロングパットでは、ボールがスタンドピンに当たっても跳ね返らないくらいの強さがベスト。無駄な力を抑え、効率的なタッチを練習しましょう。

 練習の目的を明確化 ショートパットは正確なターゲットを狙うのが目的。一方で、ミドル&ロングパットはターゲットに近づけることが重要です。ヘッドカバーやティーを代用ターゲットとして使うのも効果的。

 混雑時には周囲のプレーヤーと動線が被らないよう配慮を忘れずに。本番での3パット削減へ繋がる効率的な練習で、さらなるレベルアップを目指しましょう!

続きを読む

スポンサーリンク