英語実況のままゴルフ中継を放送するのは不親切なの!? 英語検索なら知ることができる世界のゴルフ事情とは?

スポンサーリンク
英語実況のままゴルフ中継を放送するのは不親切なの!? 英語検索なら知ることができる世界のゴルフ事情とは?

英語実況への拒絶反応とゴルフ中継の現状

 日本人選手の活躍により、急きょ決まったインターネット中継などで英語実況がそのまま放送されることがあります。しかし、英語実況に対して拒絶反応を示す視聴者も少なくありません。

英語実況の増加
 今年に入ってから、海外で開催されるゴルフの試合を英語実況で視聴する機会が増えました。筆者が最初に英語実況で視聴したのは藤田寛之選手が優勝争いを演じた「全米シニアオープン」です。国際映像を見ながら何をしゃべっているのか想像することで、筆者はストレスを感じずに観戦できました。しかし、多くの視聴者は英語実況に対して拒絶反応を示すようです。

視聴者の反応と放送の意義
 飲食店の店長によると、英語実況の映像を店内に流すと、「何をしゃべっているか分からないから、他のチャンネルに替えてくれ」といわれることがあるそうです。しかし、英語実況で放送される試合は日本人選手が活躍している可能性が高く、その結果を知りたい視聴者も多いのです。筆者も同感であり、「実況が英語なのは不親切」ではなく「生放送してくれるのは親切」と考えています。

ゴルフの試合結果を英語で検索する意義
 多くの人が海外のゴルフ試合結果を英語で検索することはありません。しかし、英語で検索することでより正確で詳細な情報を得ることができます。筆者はPGAツアー、LPGAツアー、DPワールドツアーの情報を定期的にチェックし、英語で独自の情報を入手するように心がけています。

メディアへの期待
 日本のメディアは、海外ツアーに挑戦している選手たちの報道をもっと積極的に行うべきです。コーンフェリーツアーやエプソンツアー、DPワールドツアーも英語実況でいいから放送してほしいという視聴者はいるはずです。

続きを読む

スポンサーリンク