ビギナーはクラブ14本も要らない!? ハーフセットでも“100切り”は十分達成できる? (出典:e!Golf) |
少ない本数でも100切りは達成可能
ラウンドの際は規定により、クラブを14本まで持参することができます。しかし、量販店などを訪れるとそれよりも少ない本数のセットが販売されていることも。
購入を検討していたビギナーの中には「この本数でも大丈夫なの?」と思う人もいるかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか。
ビギナーがラウンドに持参するクラブの本数について、自身が運営するWEBサイト「プロだけが知っているゴルフ上達への道」でゴルフ知識を紹介している、レッスンプロの川端いっせい氏に話を聞きました。
「ビギナーであればスコア100切りが最初の目標となりますが、そのためにはグリーン周りの技術を向上させることが大切です。それを踏まえたうえで、男性は『ドライバー』『ユーティリティー』『7番アイアン』『9番アイアン』『アプローチウェッジ』『パター』の6本。女性はそれらに加えて『フェアウェイウッド』の7本があれば、スコア100切りを達成することも十分可能でしょう」
「中には『それだけの本数でラウンドできるの?』と心配になる人もいるかもしれません。しかし、ゴルフでの多くのミスは『迷い』から生じるものです」
「実例として、私のゴルフスクールで『クラブ5本+パター1本』でラウンドするイベントを開催したことがあります。結果的には初めて100切りを達成したり、ベストスコアを更新した人もいました。ですので、『本数が少ないと不利』というわけでもないのです」
とはいえ、クラブの本数を制限すれば細かい距離の打ち分けが難しい問題が生じるのも事実。しかし川端氏は「ビギナーのうちはデメリットを感じにくいはずです」と言い、次のように話を続けます。
「スコアをアップさせるための秘訣(ひけつ)は『パーオン』にあります。これは規定打数よりも2打少ない状態でボールをグリーンに乗せることを指しますが、スコア100切りを目指すビギナーのパーオン率は0%に近いです」
「しかし、技術が向上して好スコアで回れるようになっていくにつれて、パーオン率も上げていく必要があります。その時がきたら、距離に合わせて打ち分けしやすいように14本のクラブを駆使してラウンドする感じですね。上級者であればそれぞれのクラブをうまく使いこなせると思いますが、ビギナーが番手ごとに打ち分けるのは難しいはずです」