飛距離アップに不可欠! ヘッドが走る両腕の"ローテーション"を覚えよう
プロコーチの坂詰和久(通称『わきゅう』)は、馬場咲希プロを中学1年から指導しており、彼女は一昨年の全米女子アマを制し、23年12月のプロテストで合格しました。今回のテーマは「両腕のローテーション」です。
腕のローテーションを使うことで、スウィング中のヘッドの動きが大きくなります。バックスウィングでは両腕を右にローテーションさせ、ダウンスウィングからフォローでは左にローテーションさせることが自然な腕の動きです。手や腕を使いすぎず、腕を自然にローテーションさせることで、スウィングの効率が向上し、スピードが出るようになります。
「ヘッドを走らせる」ためには、スウィング中に腕をスムーズにローテーションさせることが重要です。自然な腕のローテーションを感じるために、直立した状態でクラブを握り、体を回旋させる練習をすることをおすすめします。ダウンスウィングでは、フェースをスクエアに戻す感覚をつかむことで、自然な腕のローテーションが促進されます。
この動きを前傾した状態で行うことで、現代的なスウィングが自然にできるようになります。左腕のローテーションだけでなく、左手首の掌屈も自然に行えるようになり、効果的なスウィングを実現できます。