スポニチアネックス取材班
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/08/26/kiji/20250826s00001004003000c.html?page=1
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/08/26/jpeg/20250825s10001004377000p_view.webp
来年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本国内での独占放送権を、米動画配信大手「ネットフリックス」が獲得したことが25日、分かった。26日にも発表される。日本国内では同社がWBC全47試合を独占で配信するとみられ、過去5大会で放送をしてきた地上波では見られない見通しとなった。
大谷翔平(31、ドジャース)も出場に意欲を示す野球のスペシャルイベントに「黒船」と呼ばれた米国の動画配信大手「ネットフリックス」が襲来する。26年WBCの日本国内での独占配信が決まったことが判明した。
前回23年大会はテレビの地上波と「プライムビデオ」のネット配信で中継。地上波では決勝の日本―米国戦の平均世帯視聴率が42・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、平日午前に異例の数字になった。日本戦全7試合はいずれも40%超え。日本総人口の約75%が何らかの形でWBCを生視聴する国民的な盛り上がりだった。
ただ、放映権料は高騰の一途。23年は17年大会の3倍近い約30億円だったともいわれ、地上波が撤退する可能性も大会後にささやかれていた。今回も数倍に跳ね上がったもよう。潤沢な資金でオリジナル映像作品も制作するネットフリックスが独占配信に手を挙げた。
前回大会は侍ジャパンが世界一に輝いた勢いが、日本野球界全体の盛り上がりにつながった。プロ野球のみならず、少年野球を含めた全カテゴリーに波及。視聴しやすい地上波で放送がなくなることで国内の野球人気に影を落とす可能性を秘めている。
一方で、近年は動画配信事業者がスポーツコンテンツの拡充に力を入れている。最近ではボクシング・井上尚弥の世界タイトルマッチは地上波の放送はなく、ネット配信のみで中継。サッカーW杯予選の日本代表戦が地上波で中継されなかった例もある。WBCは世界的なビッグコンテンツ。今回の独占配信がスポーツ放送のあり方を確立させるきっかけになるかもしれない。
テレビ関係者によれば、日本のテレビ文化を重視したNPBも地上波での同時放送ができるように働きかけたが、かなわなかったという。同関係者は「独占配信ということで、地上波との同時放送は難しかったようです」と語る。26年大会の日本国内での盛り上がりへの影響が注目される。
関連スレ
【野球】来年のWBC ネットフリックスが放送権獲得へ! テレビの地上波中継は不透明 放送権料が高騰? 前大会は日本が優勝 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1756124384/
var irss_conf = {
mode:’list’,
num:12,
random:1,
sort:0,
new:7200,
list_height:50,
list_style:”,
};
var irss_conf = {
mode:’list’,
num:7,
random:1,
sort:1,
new:7200,
list_height:50,
list_style:”,
};
var irss_conf = {
mode:’list’,
num:5,
random:1,
sort:0,
new:7200,
list_height:50,
list_style:”,
};