【ゴルフレッスン】脳内で試打してクラブを購入する方法?

スポンサーリンク
【ゴルフレッスン】脳内で試打してクラブを購入する方法?
試打やフィッティングは重要ですが、実際のゴルフゲームでのパフォーマンス向上に繋がるかどうかを考えることが大切です。自分に合ったクラブを選ぶためには、自分のゴルフスイングや姿勢などをしっかりと把握し、それに合ったクラブを選ぶことが必要です。

昔のゴルファーは「脳内試打」してクラブを購入していた

 今では当たり前になった、ゴルフショップでの購入前の試打やフィッティング。しかし、バブル時代のゴルフショップでは試打クラブや弾道計測器がなくても飛ぶようにクラブが売れていました。

ゴルフショップで試打してから購入するゴルファー約半数。打たずに購入している人たちは「脳内試打」をしている
ゴルフショップで試打してから購入するゴルファー約半数。打たずに購入している人たちは「脳内試打」をしている

当時、ゴルフショップの聖地だったアメ横商店街には人気ゴルフショップが軒を連ね、今よりも高価で化粧箱ごと陳列された新品クラブは手に取ることしかできませんでした。

 いかにもゴルフが上手そうな怖い店員のおじさんに質問もできず、何とかカタログを持ち帰って穴が開くほど眺めた後、清水の舞台から飛び降りる覚悟でクラブを購入していたものです。

 中古クラブの売買もまだ主流ではなく、全然使いこなせないスペックのクラブを購入しても、買取してもらう発想もなく泣き寝入りして使うしかなかった時代です。

昔のゴルフショップには試打席も弾道計測もなく、カタログや店頭で商品を見ながら「脳内試打」していた

昔のゴルフショップには試打席も弾道計測もなく、カタログや店頭で商品を見ながら「脳内試打」していた

 それでも当時のゴルファーは、「もっとよいクラブ」に巡り合うために必死でした。憧れのプロモデルをはじめ、広告やカタログのキャッチコピーを頼りに「脳内試打」を重ね、妄想と仮説を勝手に作り出して購入の決断をしていました。そのぶん、「自己責任」が今よりも遥かに強く、「自分なりの購入指標」がそれぞれにしっかりとあった気もします。

試打での飛距離データは意識するべき数字じゃない

 昔の人が行っていた「脳内試打」に比べ、今のゴルフショップでは実際に購入するクラブのスペックを試すことができ、安心して購入できる環境になりました。

 にも関わらず、試打後に購入をためらってしまう人が多いのは、「想像したより進化していない」と思ったり、「自分にピッタリ合っていない」と感じさせる材料があったからではないでしょうか。

ゴルフショップでの試打では、店員さんによる意見や弾道データなど「客観性」を確認する
ゴルフショップでの試打では、店員さんによる意見や弾道データなど「客観性」を確認する

 クラブの購入では、「頑張って練習すれば何とか使える」や「ほとんどナイスショットが出ないけどカッコイイから使いたい」など、結果が伴っていなくても自分自身が納得すればいいはずです。

 しかし、フィッティングなどのデータに100%依存してしまうと、プロのような腕前ではない人にとってワクワク感や魅力が薄れてしまうようです。メーカー直営のフィッティングや人気スタッフによるフィッティングでは、まず「ゴルファー自身の好み」と「振り心地」を優先する傾向にあります。

 弾道計測は購入の決め手ではなく、あくまで「こんな弾道が出ますよ」といった参考データとして提供されています。

 飛距離データだけでクラブの性能を決めるのではなく、事前に「コースに行ったらどんな球が打てそうか?」といった使用感を予測して「妄想ラウンド」してみてください。すると、「右へのOBが減るかも?」「グリーンオーバーせずに止まっているかも?」といった、飛距離以外の長所や魅力に気付くことがあるかも知れません。

続きを読む

スポンサーリンク