米LPGAのQシリーズを通過し、来シーズン米LPGAツアーに参戦する馬場咲希プロを中学1年から指導しているプロコーチの坂詰和久、通称『わきゅう』が、「フィニッシュ」について語りました。以下は、その要点です。
フィニッシュの基本
坂詰コーチは、選手に対して「打った後すぐに左腕をたたんで縮こまったフィニッシュを取らないように」と指導しています。これは体を止めて腕だけを振っている証拠であり、基本的には左腕を伸ばしたまま体の回転でフォローを取ることが重要です。
プロとアマチュアの違い
プロの場合、柔軟性にもよりますが、胸や肩の高さまで腕を伸ばしたままフォローを取ることを目指します。これにより、クラブヘッドと体との距離が一定に保たれ、正確性と反復性が向上します。
飛距離の問題
選手は「飛距離が落ちそう」と懸念しますが、体で打てるようになれば飛距離は落ちません。クラブを首に巻き付けるようなフィニッシュを意識しすぎると、腕のたたみが早くなり、体の回転が止まりやすくなるため注意が必要です。
ドライバーとアイアンのフィニッシュ
長いクラブ(ドライバー)ではクラブが首に巻き付きやすいフィニッシュが適していますが、アイアンやウェッジでは体と腕を同調させたフィニッシュが必要です。狙い撃ちをするときは、腕のたたみを抑えたフィニッシュが重要です。
フィニッシュの理想形
坂詰コーチは、手が体から遠いままフォローを取り、フィニッシュを迎えることをプロに求めています。これは正確性と反復性の向上に寄与します。
アマチュアへのアドバイス
アマチュアゴルファーにとっても、フィニッシュでバランスよく立つことが重要です。ゴルフは止まっている球を打つスポーツであり、アドレス時の骨盤の位置を変えずに体を回転させ、バランスよく立てるフィニッシュを目指すことが推奨されます。
