「踏み込み」と「スエー」は何が違う!? 誰しもが悩む“やりすぎ症候群”の対処法を知ろう

スポンサーリンク
「踏み込み」と「スエー」は何が違う!? 誰しもが悩む“やりすぎ症候群”の対処法を知ろう

ゴルフスイングの“やり過ぎ”と体重移動について

 ゴルフスイングにおいて、体重移動は非常に重要ですが、意識しすぎることで逆効果になることがあります。特にアマチュアゴルファーは、踏み込みを意識しすぎてスエー(体が左に流れる)してしまうことがあります。

 踏み込み過ぎることで、ダウンスイングで体が左に流れ、ボールが中(右足寄り)に入ってしまいます。この状態では、右ヒジを早くほどかないとインパクトが間に合わず、フェースがスクエアに戻る前にボールが右にフケてしまいます。

 一度いい球が打てるようになると、体は自然と正しい動きを覚えてくれます。しかし、修正し始めた頃と同じ強い意識のままで練習を続けると、せっかくつかんだ正しい動きを見失ってしまうことがあります。

 そこで、アマチュアゴルファーにおすすめの「左手バンッ」ドリルを紹介します。アドレスの姿勢を取り、両手をダラリと下げます。次に、左手はそのままにして右手だけをテークバックし、左手のヒラを右手のヒラで“バンッ”と強く叩きます。これにより、上体が正面を向いた形でインパクトを迎える感覚が身に付きます。このドリルを実際に打つのと交互に行うことで、より早く正しい動きを覚えられるでしょう。

 スエー癖がついてしまっている人は、ドリルを一球ごとに挟みながら練習するとすぐに矯正できるはずです。ただし、何事も“やり過ぎ”は禁物。体が覚えてくれることを信じて、安定していい球が出るようになったら、意識し過ぎないことが大切ですね。

続きを読む

スポンサーリンク